今日、仕事で移動中にサルを見かけました。
この時期珍しいことではないんですけどね。
山に餌がなくなると里に下りてきますから。
車で近くに寄れますけど、囲まれたりしたら大変ですから写真は車の中から撮ります。
見物人も多くて・・・
サルの写真を撮ろうと思って車を道の脇に寄せていると、通りがかりの…
この時期になると、普段ならばほとんど渓流に足を向けることはないんですが、今年はホームページを作ろうと手がけ始めたので、川の写真を撮りに久しぶりに渓流に行ってきました。
と言っても、私の職場の横を岩魚の釣れる川が流れているんですから見ることなく目に入ってきてはいるんですけどね。
でも、今日は曇り空ということもあって渓流はひっそ…
いよいよ冬が間近にせまってきたようです。
見てください。山の上は真っ白ですよ。
こうなれば、後は里に雪が降るまで時間の問題ですね。
おそらく、1~2週間くらいの間に初雪があるんじゃないですかね。
山が一番綺麗に見える季節
冬は雪が多くていやですね。ここは雪国ですから仕方ないですけど。
…
我が家にギターが来ました。
と言っても買ったわけではなく、知人から借りた物。(でも期限なしのレンタルです。)
私も、数年前までは下手の何とかと言うやつで、怖い物知らずにもステージで歌ったりしていたのです。
でも、訳あって数台持っていたギターを全部手放してしまいました。
最近、またギター着弾きたくなったのですうが、ほしいギタ…
先日、あるイベントに行って来ました。
このイベントは、地元の作家さんたちがそれぞれの作品の展示販売などをしてくれるイベントで、ここでとてもお気に入りとなったものを見つけました。
ハチドリのペンダントです。
シルバーアクセサリーを作っているペレス フルペ ハビエル ヒロ氏の作品です。
このハチドリは真鍮製ですが、細かいパーツまでシ…
雲の写真を私はよく撮るんです。
空のに浮かぶ雲って色々な表情をしていて、見ていて楽しいから。
でも、わりと単調な写真になりがちですね。
光をうまく使わないと、ただ空に浮かんでいる雲の写真になってしまいます。
同じ様な写真を、少しづつ露出を変えて撮ってみたり、アングルや画角を少しづつ変えて撮ってみたりと試しています。
偶然かもし…
まだ、フィルムカメラを使っていた頃(もう10年以上前だけど・・・)よく花の写真を撮っていました。
接写レンズでのボケがすきなのと、目で見たのとは違うマクロの世界が面白くて、何でもかんでも接写してました。
なにげなく咲いている花、道端に咲いている花、いつも見慣れている花・・・でもマクロの世界にするとまったく違った花に見えたりして面白か…
別に救助信号ではないんですよ。このSOSは。
これ、
S・・・心配しない
O・・・恐れない
S・・・全てうまくいく
という意味。
いわゆる深層心理・・・見えない世界の話しです。
釣りと何の関係があるかとお思いでしょうが、あるんですよ。これが。
特に釣りに限った事でもないんですけどね。
不安な気持ちが失敗を招く
…
秋も深まり、観光業界は紅葉の話題で持ちきりです。
紅葉の季節は儲け時。だから、客取合戦も大変なようです。
私はと言えば・・・・今年も紅葉の写真を撮ろうと頑張っています。
が・・・・・うまく撮れません。
紅葉って、どうしても見た時の感動が写真から伝わってこないんですよ。
色々な雑誌とかで勉強しているつもりだけど・・・・センスの問…
私は、毎朝6時半に家を出て職場に向かいます。
この時間、実はいい光が入るんです。
途中で、素晴らしい景色も見られんです。
今朝も、すごい雲海が見えました。
カメラは助手席に、手を伸ばせば届くところにあります。
が・・・・撮れないんです。時間が無くて・・・(涙)
毎日ように悔しい思いを・・・
カメラ好き・写真好…
私の夢は喫茶店の「おやじ」になることなんですよ。(今はサラリーマンですけど・・・)
けして「マスター」ではない。おやじなんです。
場所は海の見える小高い丘の上。後には綺麗な渓流魚と出会える山があるところ。(贅沢な場所ですね。)
店は小さくてもいいから、テラスを作って海を眺めながらコーヒーが飲める店。
店の片隅にはちょっとだけ釣具…
大半の河川はもう禁漁期に入っています。
解禁は、早い川で年明け2月1日。通常は3月頃から解禁かな。
それまで待ち遠しいですね。
渓流で釣りはできない。けれど魚を釣りたい。
私はそんな時には、町の中を流れる里川でウグイ釣りをしています。
え、川で釣っていいの?
禁漁は渓流魚に限りでしょ。ウグイは渓流魚扱いされないから、釣ってて…
私には、何件かお気に入りの喫茶店がある。
共通するのは、どこもコーヒーが美味しい事。当たり前かもしれないけれど、最近の喫茶店はあまりコーヒーを美味しいと思えない。
というか何処もみな同じ様な味に感じてしまう。
けれど、私のお気に入りのお店は、どこも豆の違いによるコーヒーの味の違いがわかるのである。
そして、みなオーナーがこだわっ…
私のお薦めサイト・リンクです。よかったらのぞいて見てくださいね。
お薦めブログ
信州・渓流釣り三昧 長野県の渓流・フレッシュウォーター情報ブログ。ビギナーズガイドもある。
ハーブのある暮らし ハーブの使い方やハーブティー・ハーブクラフトの紹介など。
楽しんでます!土のあるくらし 長野県の暮らし…
秋桜・・・コスモス。
秋の桜なんてきれいな名前だ。
けれど、最近私はコスモスが秋の花とは思えなくなってきた。
だって、夏のさなかに咲いている花がるんだから。
ひまわりと一緒にコスモスが咲いていても、秋とは感じられない。
コスモスって別に秋の花じゃないのかな?
秋の花だと思っていたのは私だけなのだろうか?
コスモスらしさと…
朝、まだ日があまり高くない時間。
職場の近くを散歩していたら、日陰のところに一点だけ光があったっていた。
それは、まるでステージの上のスポットライトのように・・・・・。
段階露出
この光を見た時に、ぱっと頭に描かれたのがスポットライトの当たるステージだった。
何とかそれを表現したくて、3/1段づつ露出を変えて撮影し…
このブログを書き始めてから、改めて写真の難しさを感じている。
今までは、気に入った写真が撮れないのは一眼レフカメラじゃないからだと言い訳していたけれど、本当は自分の意識が足りなかった事を改めて気づかされた。
今持っているカメラでだって、お気に入りの写真は撮れる筈だから・・・。
まず手始めに、身近に咲いている花の写真でも・・・と思い…
10月に入り、紅葉の季節を迎えようとしているこの時期にまだきれいに咲いている紫陽花を見つけました。
私は花のことは詳しくないけれど、周りの花はみな枯れてしまっているのに、この一輪だけがきれいな花をつけていました。
あまりきれいに咲いていたので、思わず車を止めてシャッターを切っりました。
季節はずれの花?
紫陽花って、…
私が始めて手にしたディカメ・・それがオリンパスのCAMEDIA C-3030だ。
今から10年近く前に手に入れたものだ。
それまではフィルムカメラ(一眼レフですが)を愛用していたが、生活が厳しく、写真も1枚撮るといくらかかる・・・なんて計算しながらシャッターを切るようになると、写真は取れない。
次第に、写真から遠ざかっていった。
…
久しぶりに晴れた。朝から青空が見える。
山だってきれいに見える。気分も晴れる。
やっぱり晴れた青空は気持ちがいいもんだね。
青空に浮かぶ白い雲もきれいに見えるね。
こんな日は、カメラを持って散歩でもしたくなるね。
今日はどこに行こうかな。
秋晴れ
このところ数日間うっとおしい曇り空や雨の日が続いていた。
ブ…
信州も、すっかり秋の装いが濃くなってきました。
田んぼは何処も稲刈りで大忙し。実りは良いようで、これでまた1年間美味しいお米をいただけます。(って我が家では田んぼやってませんから、周りで作っている人から分けてもらいます。)
山の中の小さな田んぼでは、大きな機械が入れられないので、あぜかけで稲を乾かします。
棚田も、一面あぜかけの風…
今年も禁漁まで後わずか。今年の釣りは、本当に威張れる釣果の無いままに終わってしまいそうだ。
近くにいい川がありながら、ロッドの破損や仕事に終われる日々で、毎日溪を横目で見ながら通勤していたにもかかわらず、今ひとつ納得できない終わりとなってしまった。
せめて最後くらい有終の美を飾ろうと、今になってせっせと溪に通うものの、今ひとつ釣果に結…
少し時間があったので車の中で昼寝をしていた。ふと目を覚ますと雨音がする。
眠い目をこすりながら周りを見渡すと、あたり一面雨雲。車のフロントガラスにも雫がしっかりとついていた。
雨の雫越しにススキが目に入ってきた。その物静かでさびしげな雰囲気が気になり、助手席に置いてあったカメラを取り出してシャッターを切った。
雰囲気を出す為…
私がまだ東京で暮らしていた頃、そう20数年前のこと。
文京区に良く行く喫茶店があった。
私は、親がコーヒー好きのこともあって、小学生の頃から喫茶店に連れて行かれていた。だから、必然とコーヒーもよく飲むようになった。高校生の頃には、友達とよく喫茶店に入り浸っていたものだ。
この行き付けの喫茶店に通っていたのは二十歳前。いくら喫茶店に通…
先日、K湖で、漁協が主催したバス釣り大会が開催され、150名を越えるバザー達が集まったと言う。
いまだに、バス釣り健在・・・と思わせる記事だが、数年前は250名を越す参加者がいたようだが、年々減少しているらしい。
このバス釣り大会、プロのバザーを招いての講習会なども行われた。
近くにある温泉の集客とPRも目的の一つだと言う。
…
ポジティブ思考・・・最近ではどうなのかな?でも一時騒がれた言葉。代表的なものでは「マーフィーの法則」、日本でもスピリチュアとか言って本とか出てたよね。たしか。
私も好きで、一時期よくマーフィーの本を読んでいた。だから、潜在意識とかポジティブ思考とかについては多少なりとも意識して生活してきた。
けれど、あまりにもいろいろ重なると、もう…
先日、テンカラ釣氏のNさんと釣行した。Nさんと釣行するといつも話題は「フライとテンカラどっちが釣れる?」となる。別に二人とも本気で争っているわけではないが、お互いの釣りのメリットを競い合ってしまう。
先日釣行したT川は、周りに木が生い茂った決して川幅の広い渓流ではなく、どちらかというと小さな落ち込みの続くような渓流である。
…
先日、釣りに出かけた際に川の中に愛用のデジタルカメラを落としてしまった。岩の上に上がろうとしたときに、ポケットに入れておいたカメラがスルスルっと川に向って・・・・ぼっちゃん!!
唖然とした。慌てて岩から飛び降りて、カメラを拾い上げたが、カメラは水深30cmほどのところにどっぷりと水没。急いでSDカードを出し、電池を抜き取った。しかし、…
信州は蕎麦で有名どころ。蕎麦の畑は山間の村に多い。もともと蕎麦は枯れた土地でも栽培できることから、山間部でも積極的に作られてきた。
有名どころでは戸隠のそばがあげられるだろう。けれど、蕎麦の畑は、意外と県内各地で見られる。
白いジュータン
この写真は大町市八坂の蕎麦畑。あたり一面白い花が咲き乱れ見事だった。
その白い…
私の職場の鉢植えの花に毎日蜂が蜜を集めに来ます。田舎ではあたりまえの光景ですね。
花があるところには蜂が必ずと言っていいほどいます。家の中にも入ってきますよ。
我が家でも、蜂が入ってくるとさすがに大騒ぎとなりますけどね。
自然の中での共存
でも虫との共存は、自然の中で暮らそうと思えばあたりまえのこと。綺麗な虫ばかりじゃあ…